無線

2022年4月13日 (水)

無線局免許の変更

20220413

久しぶりに無線局免許の変更申請をしました。
今回は、古い無線機の整理(撤去)とモードの追加、それに伴う添付文書の差し替えです。

数台の古い無線機を撤去したため送信機番号が歯抜け状態になってしまいました。
管理が面倒になりそうなので、次回の変更のときに送信機番号の入れ替えをしようと思います。

今回の変更は、スプリアス未対応機種(保証認定を受けていない)状態で行いました。
法令変更に伴い旧スプリアス規格の無線機の使用期限が延長されましたので出してみました。
変更後の無線局免許状の備考が以前のものと変わっていました。

他の無線局に妨害を与えなければ使ってよし の表現になっています。

そうはいっても暫定処置なので、ぼちぼち保証認定の手続きを取る準備をしようと考えているのですが・・・。

画像の上段が変更前の備考、下段が変更後の備考です。

 

 

そういえば、前回の申請のミスで430MHzの送信出力が20Wになっていたので50Wに変更しました。
登録していた無線機は50Wだったのですが、無線局としては20Wしか出せない状態でした。
まあ、430MHzでは10Wでしか運用していないので問題はなかったのですが・・・修正しておきました。

2022年1月23日 (日)

少駐車スペースで運用

20220123

積雪期は運用場所を探すのも一苦労です。
手っ取り早くモビホで運用というスタイルが多くなります。

2021年9月27日 (月)

担ぎ上げ装備で運用

20210927

久しぶりに担ぎ上げようの装備ででかけました。
たまに機材を使ってやらないといざ運用というときに困るかもしれませんので確認運用です。

144MHzハンディー機 プラス 3エレ八木
HF+50MHz IC-703 プラス バランレス7MHzダイポール

202109272

担ぎ上げと言っても車から数十メートル歩いただけなので設置用FRPポールと三脚のおまけ付きです。

とりあえずHF主体で7,21でQRVして最後に144で終わりです。

2021年8月 8日 (日)

フィールドデー プチ参加

20210808

今年も午前中に仕事が入り終了前の僅かな時間の参加となりました。
一応HF帯のマルチバンドアンテナを設営して、おまけに6mバンド用の追加エレメントを付け足してみました。
フィールドデーはQRPでの参加と決めているのでコンディションが気になります。

結局コンディションが悪すぎです。
CQへの応答がなかなかありません。CQ局に声をかけるにも強く入感している局があまりありませんし・・・。

HF帯での運用を諦めて2mバンド用のGPを設営して最後のあがきをしてみました。

 

2021年5月 1日 (土)

西村山郡移動運用

20210501

久しぶりにフルサイズアンテナを設営しての移動運用。
最上川の河川敷、以前から使っている場所なのですが、昨年は河川工事のため立ち入るができませんでした。

雪解けの水も落ち着いてきたころなので出かけてみたところ、工事が終わりきれいになったフィールドが広がっていました。

この前まで雪の中の窮屈な運用をしていたので、人の邪魔にならずに長いアンテナが使える運用場所のありがたみを感じます。

 

2021年3月 3日 (水)

雪捨て場からプチ移動運用

20210303

雪が消えるまではなかなか良い移動運用地が確保できません。
アンテナが立てられないというよりは、車を停める場所がないというのが現実です。

このシーズン、車が入れる広い場所というのが雪捨て場です。
車を停めるには十分な広さがあるのですが・・・。
場所の目的外使用なので邪魔になるようであればすぐに撤収しなければなりません。
雪捨て場の隅っこでモビホ運用です。

 

 

2021年1月 6日 (水)

応急処置

20210106

出先で少し時間があいたので7MHzの運用をしようとモビホを設置しました。
アースはゴム磁石とアルミテープで作ったアース板を使って車体に結合させます。

今日は・・・アース板を忘れました。

何かないかと車内を見てみると、ステンレス製のトレイがありました。
まあこれでもよいかということでトレイを車体に乗せて両端にワニ口クリップを付けたケーブル(無線機本体のアース用)で繋いでQRV。
特に問題なく使えました。

 

2020年11月29日 (日)

最上郡舟形町移動

20201129

まもなく雪のシーズン。
雪が積もる前にいくらかでも移動運用をしようと用事の合間にプチ移動運用です。

小雨のなか3段GPをセットして2mFMでの運用です。
雨によるノイズが高めで相手局の信号が弱いと苦労するようなコンディションです。
苦労する交信も無線の醍醐味・・・、
クリヤーな信号の局ばかりよりも無線やっているなぁ~という感じがします。
これからのシーズン、通称スノーノイズといわれるものに比べればかわいい程度のノイズですが・・・。

お声がけいただいた各局 ありがとうございます。

 

2020年11月26日 (木)

アップバーターのメンテナンス

20201126

バッテリーを電源として移動運用をするときに使用しているアップバーターが少し前から不調になりました。
無線機を送信状態にするとアップバーターのバッテリー電圧低下アラームが鳴り無線機に供給する電圧が低下してしまいます。
バッテリーの劣化を疑い調べましたが異常がありませんでした。
本体の故障であれば面倒なのでほったらかしにしていたのですが・・・
やっと重い腰を上げました。

本気で作業に入れば原因はすぐにわかりました。
アップバーターの故障であれば作業が面倒になると思っていたのですが,単純な接続ケーブルの異常でした。
バッテリーからアップバーターまでのケーブル,バッテリーに近いところにヒューズを取り付けています。
ヒューズフォルダーのリード線とケーブルの接続を半田付けで処理したためここが劣化していたようです。
試しにケーブル先端にダミー抵抗を接続して電流を流してみると半田付け箇所が熱を持ってきます。断線してはいないが抵抗が高くなってしまっているようです。

まあ。結論は無理矢理半田付けでごまかした私の作業ミスということで・・・。

異常のあった半田付け部分を切り取り,接続部分は圧着処理に切り替えました。
大きめの電流を扱う場所はこの方が間違いないでしょう。

 

2020年11月18日 (水)

コンテストの参加証

20201118

JARL主催コンテストの参加証をダウンロードできるということで試してみました。
昨年のフィールドデーコンテストのものです。
順位なども書かれていますので・・・なんとも微妙な順位です。

印刷して飾るほどのものでもないのでファイルで取っておくことにします。

そういえば、以前の参加証は集めると地図になるギミックがあったような気がします。
デザインがあか抜けした感じですが、集めてみたいという感じは薄いです。
集めることに意義がある「ニューイヤー・ステッカー」のような、集めれば何かができあがるというのでもよいと思うのですが・・・。

 

より以前の記事一覧