綿柎開(わたのはなしべひらく)
不安定な天気が続きます。
カラッとした秋晴れはまだまだのようです。
まあ、その前に残暑が・・・。
七十二候では「綿柎開」、コットンボールがお目見えという季節ですが・・・。
我が家の畑に3株だけ植えてある「わた」はやっとひとつ目の花が咲きました。
あと一月ぐらいでコットンボールを付けた株をドライフラワーにする予定です。
« 2021年5月 | トップページ | 2021年9月 »
不安定な天気が続きます。
カラッとした秋晴れはまだまだのようです。
まあ、その前に残暑が・・・。
七十二候では「綿柎開」、コットンボールがお目見えという季節ですが・・・。
我が家の畑に3株だけ植えてある「わた」はやっとひとつ目の花が咲きました。
あと一月ぐらいでコットンボールを付けた株をドライフラワーにする予定です。
PCを使い始めたときから日本語入力にはATOKを使用してきました。
MS-DOS時代から使いやすいシステムで、WindowsになってからもOS付属の日本語入力システムに移行する気にはなれずバージョンを上げながらATOKを使い続けてきました。
しかし、一昔前までは「痒いところに手が届く」だった使い勝手がバージョンアップに伴い「痒くもないのに描かれる」という感じの煩わしさが出てきました。
結局、入力支援の優秀な機能を止めて使っているような状態です。
で・・・、ふと考えてしまいました・・・「使わない機能に¥いくら払っているのだろう」と。
単にOSに対応するためのバージョンアップなら納得できるのですが・・。
しばらく前から試しにGoogle日本語入力を使用してみました。
とりあえず、持ち歩くノートPCにだけに入れていたのですがなかなか優秀です。とは言っても入力支援の機能はできるだけ止めていますが。
OS付属のシステムで時々起こる挙動不審な動作(ATOK使いなので慣れていないだけですが)がありません。
試用結果では殆どストレスなく使えると結論づけました。
数日前に使用しているWindows10のパソコンの全てにGoogle日本語入力をインストールして通常使うシステムとして登録しました。
今まで使っていたATOKも入れたままなのでなにか不都合があれば切り替えて使えます。
まあ、試用では問題がありませんから大丈夫でしょうが・・・。
Google日本語入力もデフォルトではATOK同様煩わしい変換候補をどんどん提示してきます(ATOKよりも煩わしいかも)。
そこで、入力支援機能を止めて、不要な辞書を使用できないようにしておくと実に快適です。
ただしこの状態では変換効率が落ちるので、長年育ててきたATOKの個人辞書を登録しました。
はじめは単語の優先順位などを教えなければならないのでぎこちないですが・・・余計な表示が出ないので結構快適に使えます。
今年も午前中に仕事が入り終了前の僅かな時間の参加となりました。
一応HF帯のマルチバンドアンテナを設営して、おまけに6mバンド用の追加エレメントを付け足してみました。
フィールドデーはQRPでの参加と決めているのでコンディションが気になります。
結局コンディションが悪すぎです。
CQへの応答がなかなかありません。CQ局に声をかけるにも強く入感している局があまりありませんし・・・。
HF帯での運用を諦めて2mバンド用のGPを設営して最後のあがきをしてみました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント