マルチサイズQSLカード作り
タイトルは格好良いのですが・・・。
¥がないからQSLカードを使い回そうという姑息な内容です。
そろそろ手持ちのQSLカードが少なくなってきました。
移動運用用には手抜き (。_・☆\ ベキバキ カードを使用していますが,ファーストコンタクトの局や気分が向いたとき発行するために印刷会社にお願いしたカードを準備しています。
現在,4パターンのデザインのものを使っていますが,そのうちの1つが無くなってきました。
そろそろ準備しておこうと思います。
以前であれば写真や絵を準備して印刷会社にお願いすればきれいなQSLカードができあがりました。
最近は,自分でデザインしたものを印刷してもらうということもできます。
当局も最近はPCでデザインしたものをメールで送れば完成したカードが届くというネットサービスを利用しています。
今回底を尽きそうなカードは約3000枚程発行しています。そろそろデザインを変更してもいいかなと思い作業にかかりました。
基本的には以前のファイルを使い画像と文字レイアウトを変更する程度ですが・・・。
今回作成するカードにはチョットしたギミックを入れることにしました。
通常は郵便はがきサイズで使用して,DX局用には2辺をカットすれば国際規格カードとして使えるようにします。
今までは,DX局に発行するカードは枚数も少ないことから家庭用プリンターで印刷したものを使用していました。A4の耐水フォトペーパーを使って4枚分を印刷してからカットしていました。
耐水ペーパーを使用していても水濡れにはやはり弱いようです。
データ面はレーザープリンター印字ですので問題ありませんが・・・。
海外の郵便事業がどんなものかはわかりませんが,取り扱いに不安がありました。
汚れたカードが届いたら当局もショックです。
そこで印刷会社にお願いしたカードを使い回してしまおうということにしました。
画像の配置もありますが,文字が間抜けにならない程度に間を開けて配置しなければなりません。日本語には簡単な英語を併記して っと。
やり過ぎるとごちゃごちゃしてしまいます・・・。
一応試し印刷してみましたが・・・
あとは実際に使う画像を何にするか考えなければなりません。
« 古いノートPCにLinuxを入れる | トップページ | DTPソフトウェアの変更 »
コメント