« 6m用 デルタループアンテナ | トップページ | 一安心 »

2018年8月25日 (土)

水平偏波で2m運用

20180825

HF帯では水平偏波と垂直偏波の優位性について話題になる事は珍しくないことです。
その中でもハイバンドから6mまではゲインのある多エレメントは水平偏波、手軽なアンテナは垂直偏波という棲み分けがあるようです。
また、2mから上のバンドでは垂直偏波というのが一般的です(一般的というよりは常識というべきか)。

天気がよいので少し高台に登って2mを運用しました。
下界では風もなく穏やかな天気でしたが、標高800mまで登ると風が強くなっています。
アンテナを上げるポールは下界の風にあわせて細めのものです。
小さな八木アンテナでもスタックは難しそうです。
モービルホイップでいこうかと考えましたが、水平偏波にしたらいけるかもと思いセッティング。
風の影響が少ないようです。

CQをかけると・・・ 相変わらず呼んでくれる局が少ない。
アンテナのせいというよりも「いつものこと」でしょう。

ある程度遠くの距離(見通し外)は良いのですが、ローカル局からは「よわい」「ノイズっぽい」と通報されることがありました。
しらぬふりして交信して、水平偏波の運用ということはここで暴露です。

« 6m用 デルタループアンテナ | トップページ | 一安心 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 6m用 デルタループアンテナ | トップページ | 一安心 »