QRZ? どなたか呼びましたか
以前、ホームページに書いた内容についてメールで質問をいただきました。
「JT65の交信でQRZは送らない」という表現をしたところ「たまに見かけますが使ってだめなんですか」という趣旨のものです。
質問された方は、開局2年目の方でアマチュア無線全般に興味津々です。
質問者がアマチュア無線家になって長い期間が経っているのならば「使わない方が良いでしょうね」程度で終わるのですが、これから活躍される方なのでチョットくどく説明させていただきました。
気難しい奴と思われたかもしれませんが・・・。
どうせ交信するなら格好良い方が格好良いではありませんか。 あれ?
QRZ?どなたかいませんか
QRZ?こちらをお呼びの局ありましたか
(どちらも法律上は黒)
V/U帯のFMではよく聞くフレーズです。
まあ、これは容認しておきましょう。気持ちは解りますから・・・。
V/U帯では慣例化したフレーズでしょうが、最近はHF帯にでている記念局などでも呼ばれていないのにQRZを連呼している場合があります。
これは聞いていて「格好悪いなあ」と思ってしまいます。
気にしない方も多いでしょうが気になる方も多いはずです。
QRZ? 自局が呼ばれていることが確実な場合に使えるものですよね。
さて、上記のJT65でのQRZ?といえば
JT65の交信では、復調できるか復調できないかのどちらかです。
当局が呼ばれた場合、当局に解るのは 「JM7NBS ○○○ △△△」 か 「 」のどちらかです。(○△は相手局)
同じ周波数の信号が感知できても復調できなければ自局が呼ばれたとは解らないのです。
だから「JT65の交信でQRZは送らない」と断言したのです。
呼ばれたかもと思ったとき「QRZ?」を送れば相手局が逃げない(「CQをかけてしまうと届いていないと判断される」)という気持ちもあるのかもしれませんが・・・。
1対1の交信でもみんな聞いて(視て)いますから,格好良くいきましょう。
コメント