« 最上川(大淀) | トップページ | 穏やかな大晦日です »

2017年12月26日 (火)

思いでのアンテナ

20171226

暮れの大掃除のついでに無線関係資料のゴミ箱保管箱の整理をしました。
いらないものは捨ててしまおうといつも思うのですが・・・
なかなか踏ん切りが付かないものがい~っぱいです。

取説のファイルを整理していたところ懐かしいメモ書きが出てきました。
6mの移動運用を始めた頃に使っていたアンテナの図面です。

当時は無銭家を堂々と名乗っていましたので使っていた移動運用用アンテナの多くが自作品でした。
やっとの思いで無線機を入手したもののアンテナまではなかなか手が出ませんでした。

見つけた図面は,2エレの位相給電アンテナです。
HB9CVといってしまえばピンとくると思います。
今,メーカー製のものの殆どがガンママッチとなっていますが,このアンテナは位相コイルを入れてマッチングをとるタイプで,アンテナ製作初心者でも作りやすいものです。

このアンテナを使って移動運用をしていた頃は,コンディションの良い時期でした。
このアンテナと10Wの無線機を持ち出して多くの局と交信できました。
当局が未だに6mをメインバンドと認識しているのは,この過去の栄光があったためだと断言できます。

最近,担ぎ上げに使えるアンテナを準備しています。
HF帯用はワイヤーアンテナが軽くて良いのですが,6mでは少しゲインのあるアンテナが欲しいところです。あまり大がかりにならない2エレは良さそうです。
自作すれば好みのパッキングサイズにもできますので出てきた図面を元に作ってみようと思います。

« 最上川(大淀) | トップページ | 穏やかな大晦日です »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 最上川(大淀) | トップページ | 穏やかな大晦日です »