大高根山からQRV
里山まで雪がやってきました。
落ち葉や草の上にうっすらと雪が残っています。
今年最後のキノコ狩りでもと思い出かけました。
登山道から外れて何かないかと歩いてみましたが、見つかるのは雪の上にある先行者の足跡だけです。
雪の上に付いた模様から長靴の複数人だとおもいます。
目星をつけていた場所はもう空でしょう。
あきらめて山頂からのQRVに変更しました。
先行者の採り残しを拾いながら登山道に戻りました。
落ち葉が落ちている濡れた登山道はよく滑ります。
油断するとズル~っと3m位滑り落ちます。
まあ体勢さえ維持していれば止まりますのでいいんですけど・・・。
山頂付近は白い世界です。
山頂にある二等三角点 大高根山 標高542.89m
北緯 38°34′33″.0698 東経 140°19′03″.6096
山頂は大石田町と村山市の境界です。アンテナを大石田町側の木立を利用してたてて、運用は雪のない村山市側の木立の下です。
早速QRVといきたいのですが・・・とりあえず
腹ごしらえです。
寒い中でのカップ麺は嬉しい暖かさです。
食後はあま~いインスタントコーヒーです。
わざわざ荷物を増やしてきた甲斐がありました。
あまりのんびりしていると天気が悪くなりそうです。
今日の装備はFT-290mk2に専用リニアアンプ接続で10W運用です。
バッテリーも奮発して8Ahの鉛電池を持ち込みました。
登りに難儀することとも知らずに・・・。
天候が急変するまでの短時間でしたがお相手いただいた各局に感謝。
帰りは登りと別ルートで下山します。
登りでズルズルと難儀しましたので、安全のためアイゼンを装着します。
アイゼンというと大がかりな感じがしますが、土踏まずだけに装着する軽軽アイゼンです。
登りでは役に立ちませんが下りはそれなりに働いてくれます。
途中の見晴台
真っ白な絶景が・・・。
山の神に無事下山のお礼をして駐車した場所まで舗装道路歩きとなります。
大高根山はSOTAアワード対象地です。
SOTAコード JA/YM-098 大高根山 543m
登山道は大石田町側の林道に2ヶ所あります。
地元山の会の皆さんがよく手入れされている登りやすい山です。
登山道の距離は短いですが、急登が続きますので靴はしっかりしたものを履いてください。
« 引退(ハンディーGPS) | トップページ | 最上川(大淀) »
コメント