移動用バッテリーの課題
先日、大江町の運用で持ち出したバッテリーの問題がありました。
新しいバッテリーですし容量的にも十分なはずでしたが予期せぬトラブルが(トラブルというまでではありませんが)発生し、50W運用のつもりが25W程度の運用を余儀なくされました。
改善はすぐにできましたが覚え書きとして記録しておきます。
今回準備したバッテリーは、小型車用の40B19というものです。5HR容量が28Ahあります。これを2個並列に接続して容量を稼ぎました。
無線機とバッテリーの間には電圧を13.8Vに安定させるためにアップバータを入れてあります。
運用開始直後からアップバータの電圧アラームがSSBの信号にあわせてなり出しました。
アップバータからの電圧も安定しません。
試しにキャリアを連続して出してみると、出だしにアラームがピッとなりすぐにやみます。
電圧も立ち上がりに不安定になります。
30W以下の運用では問題ありませんので、電源の供給に余裕がないようです。
帰宅後いろいろ試してみました。
原因は2個のバッテリーを繋いでいるケーブルでした。
50W運用では十分なつもりで5.5sqのケーブルでバッテリー同士を繋いでいたのですが、このケーブルを太くすると上記の症状が出なくなりました。
試しにバッテリー1個だけで50W出してみましたが上記の症状が出ません。
原因がわからないままですが、バッテリー間で何らかのアンバランスが生じているのかもしれません。
とりあえずバッテリーの並列用ケーブルを太いものに交換しておきます。
※バッテリーの並列接続は自己責任でお願いします。
ここに書いてあったのでやったということでも何の責任も負えません。
コメント