2022年4月13日 (水)

無線局免許の変更

20220413

久しぶりに無線局免許の変更申請をしました。
今回は、古い無線機の整理(撤去)とモードの追加、それに伴う添付文書の差し替えです。

数台の古い無線機を撤去したため送信機番号が歯抜け状態になってしまいました。
管理が面倒になりそうなので、次回の変更のときに送信機番号の入れ替えをしようと思います。

今回の変更は、スプリアス未対応機種(保証認定を受けていない)状態で行いました。
法令変更に伴い旧スプリアス規格の無線機の使用期限が延長されましたので出してみました。
変更後の無線局免許状の備考が以前のものと変わっていました。

他の無線局に妨害を与えなければ使ってよし の表現になっています。

そうはいっても暫定処置なので、ぼちぼち保証認定の手続きを取る準備をしようと考えているのですが・・・。

画像の上段が変更前の備考、下段が変更後の備考です。

 

 

そういえば、前回の申請のミスで430MHzの送信出力が20Wになっていたので50Wに変更しました。
登録していた無線機は50Wだったのですが、無線局としては20Wしか出せない状態でした。
まあ、430MHzでは10Wでしか運用していないので問題はなかったのですが・・・修正しておきました。

2022年4月11日 (月)

万年筆

20220411

仕事用に使用しているシステム手帳の筆記用に使用していた安物の万年筆を壊してしまいました。
油断したところで地面に・・・   みごとにペン先が破損しました。
長年使っていたのですが、修理するのもどうかという程度の値段だったので新調することにしました。

書店の文房具コーナーで安物を探していたのですが・・・、
もっと安いのがありました。

定価1100円

試し書きできるサンプルがありましたので使ってみました。
普通に使えました。
一昔前の安い万年筆は鉄筆(これを知らない方も多くなりましたが)でカリカリするような感じがありましたがこれはスムーズです。
なんランクも上の金のペン先に比べればドライな感じではあるのですが悪くありません。
同じコーナーに、定価330円の製品もありましたがこちらは樹脂製ボディーでちょっとデザイン的に・・・。
ということで1100円のものを選びましたが、ペン先は330円のものと同じように見えます。

 

そういえば、以前は入学、就職のお祝いに万年筆というのが結構あったようですが今はどうなんでしょうか。
私も就職祝いに万年筆を戴いたのですが・・・
職場ではボールペンばかりで万年筆を使っている人はいませんでした。
そんな訳で就職のお祝いの万年筆は自宅で私用に使うばかりとなってしまっていました。
10年ほど前に安物の万年筆を見つけ手帳用に使ってみましたが、ボールペンとは違う書き心地が気に入り常用するようになりました。
難を言えば水性インキのため雨に弱いので屋外では天候を考えながら使わなければならないところが使いにくくもあるのですが。

 

2022年4月 3日 (日)

WSPR 6mqrp

20220403

ここしばらく6mバンドでWSPRのビーコン信号を送出しています。
送信出力1Wで4エレアンテナで南向けビームです。

WSPRは交信するものではなく送信した電波がどこで受信されたかをWEB上で確認できる仕組みです。
FT8などのデジタルモードでも同じような機能があります。
FT8などはビーコンではなく交信することが目的になっていますので使用目的が違いますが・・・。

WSPRは信号の送信時間が約2分です。FT8などと比較するととても長い間信号を送信していることになります。
このことは単純にいえばより弱い信号で遠くまで届けることができることになります。

現在は6mバンドで送信しています。
南向けビームのためターゲットはVKかZLあたりでしょう。
はじめは5Wで送信していたのですが、VKからのレポートが結構良かったので最近は1Wで送信しています。

202204032
本日の最高距離は 7906km/W でした。


もう少しコンディションが上がれば0.2Wくらいまで下げてみたいのですがまだ早そうです。

WSPR 6mバンドの周波数は 50.293MHz USB 約1500Hzの信号が出ています。
送信時間は約2分(偶数分からスタート)、受信は任意(送受信時間比 2:8くらいが多いようです)

興味ありましたら 最新のWSJT-XのWSPRモードまたは専用ソフトWSPRを使用して受信してください。
ここでは6mバンドの周波数を表示していますが、各ハムバンドで運用されています。

 

2022年3月10日 (木)

裏山で・・・

20220310

天気に誘われて裏山に登ってみました。
植えてある桜の根本は雪が消えて土が見えている場所もあります。
ピーク時から見ると積雪もかなり少なくなりました。

裏山程度なので作業用のカンジキでもよいかとおもい、JAから買ってきたプラカンジキで出かけました。

夏場なら15分もかからずに山頂まで届くのですが・・・。

1歩歩いては「ズボッ」 2歩歩いては「ズボッ」の繰り返し・・・。
表面雪は硬いのですが中がスカスカ状態、私の体重に小さなプラカンジキでは役不足でした。
スキーか山歩き用のスノーシューを持ち出すべきと反省しながら登り切りました。

202203102

登りに30分以上かけて 帰りは雪を崩しながら10分もかからずに下山完了です。

 

2022年2月12日 (土)

雪があるから

20220212

冬場の雪が有る時期でないと行きたくない場所があります。
足元が悪かったり藪の中だったりと、歩きにくい場所がその一つです。
今回は、単に近くの山に登ってきました。
山頂に行くにはヤブコギ必須の山です。おまけに虫が多いこと・・・、帰ると顔が○くなっています。

麓の神社から登って山頂往復です。山頂で一服しても1時間の散歩コースですが、藪のないこの季節が眺めも良くて最適です。

2022年1月23日 (日)

少駐車スペースで運用

20220123

積雪期は運用場所を探すのも一苦労です。
手っ取り早くモビホで運用というスタイルが多くなります。

2022年1月 9日 (日)

ひょこっ

20220109

畑で飼っている野良猫?に餌をやりにでかけました。
新雪が深く積もっている日は建物の近くでたむろしているのですが、今日は私の踏み跡からひょっこりと顔を出しました。

2021年12月27日 (月)

たぶん根雪

20211227

天気が良いと気持ち良いのですが、これからどんよりした季節に突入です。

2021年11月16日 (火)

蕎麦

20211116

まもなく新蕎麦の季節、刈り取られた蕎麦の根株が雪前の季節を赤く彩ります。

2021年11月 2日 (火)

レコードのデジタル化

20211102

久しぶりにレコードで音楽を聞こうかとおもいお気に入りの盤を再生してみました。
再生開始直後ザラっと溝飛び!!
思い出しました、この盤は傷がついてしまって通常の針圧で再生すると、どこかの〇〇戦艦並みのワープをしてしまいます。
針圧を上げればうまくトレースしてくれるのですが、針にも盤にも良いわけがありません。

少し前までは難しかったデジタリングも最近ではお手軽にできるようになりました。
少し訳有の盤はこの際デジタリングしてしまうことにしました。
手軽にできると言っても微調整は必要なので暫くは試行錯誤しそうです。

«晩秋の空気